エイディーはフジリューの夢を見るか?

藤崎竜作品の感想、妄想を中心に駄文。ネタバレしかありません。

「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」感想

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

「デンキヒツジ」の元ネタ、やっと読みました。
ブログタイトルに引用しておきながら映画版のブレードランナーしか見ていなかったのです。

以下ネタバレ。










いや~おもしろかった!

最初はちょっと冗長かなと思ったのですが、いやいや
仕事が始まってからは早い早い。
あまりに展開が早く、物語の密度と裏腹に作中の経過時間はたったの24時間。
このたった1日のあいだに主人公の人間観はゆらぎ、アンドロイドと人間とのちがいへの悩みを抱くことになります。


人間とアンドロイドの境目が非常に曖昧なように、
この物語では現実と空想、嘘と真実も見分けがつきません。

ローゼン協会の目的、マーサー教の目的、もうひとつの警察、レッシュの正体、アンドロイドたちのつく嘘。

アンドロイドが嘘をつくのにはとくにびっくりしたんですが、
ロボットは嘘をつかないという先入観は鉄腕アトムの影響ですね、はい。

しかし協会の目的は本当に謎です。
作中でも言われているように、アンドロイドの判別ができなければビジネスを続けることができません。
それなのに、より本物らしい感情を追究し、判別不可能なアンドロイドをつくり上げようとしている。
実用面、安全面を考えれば感情をなくさないまでも、アトムやアシモフの世界のようにアンドロイドになんらかの制限を設けるべきであるのにです。

アンドロイドと人間のちがいについては、解説でも触れられていたように「共感」が答えとして示されていますが、
数々の謎は明かされないままです。

「人間とは何か」という根源的な問いかけと荒廃した世界だけでなく、想像を呼び起こす謎の多さもこの作品が名作とされている理由なのでしょうね。


電気羊は予想外にかわいかったです。
のんきに寝そべったり本物そっくりにオート麦に寄ってきたりしてかわいい。

こんな動物、現代だったら大人気なのに、反対に恥を覚えるこの世界はまさにSF。

タイトルの意味は言葉遊びもたぶんに入っているのではとはこちらのブログ
http://s.ameblo.jp/allbr/entry-11589963880.html

フジリュー作品への影響を推察すると、
アンドロイドはまんま、管理者(エイディー)ですよね。

感情があって人間よりもすぐれている。
逃亡アンドロイドもディーンもただ自由を求めている。

感情をコントロールする情調オルガンとバーチャルリアリティーのような共感ボックスは
DRAMATIC IRONYのマンガマシーンになっているのかもしれません。

TIGHT ROPEもDRAMATIC IRONYも荒廃した未来というディストピアである点もこの作品と共通しています。

NYの猥雑感なんか映画ブレードランナーに通じますよね。

きっとフジリューはこの作品をかなり読みこんでいますね。

フジリューに限らず、自分の好きな創作者の原点に触れるのは興奮を覚える楽しさです。